母の日は毎日仕事や家事で忙しいお母さん達を、労って感謝する日です。世界中で色々な日に行われて居ますが、日本では毎年5月の第2日曜日にお祝いします。起源も世界で様々ですが、日本の起源にも関係が有るのはアメリカです。普及したきっかけとなったのは、1907年5月12日にアンナ・ジャービスと言う女性が亡き母を偲んで教会で記念会と言う法事を行った事だと言われて居ます。
その際に白いカーネーションを捧げました。その母は女性活動家で生涯母親達を讃え助ける活動を行っており、これより前の1870年に「母の日宣言」を行ったジュリア・ウォード・ハウに影響を与えたと言います。そんな兼ね合いも有りアンナの母を思う気持ちに感動した人々が1908年5月10日に、同じ教会で母の日を祝いました。この時に亡くなった母には白の、存命中の母には赤のカーネーションが贈られたと言います。
ここから母の日には赤いカーネーションを贈る事が、一般的になりました。1914年にはアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日に祝われる様になります。日本で母の日が始めて制定されたのは1931年で、当時の皇后である香淳皇后の誕生日の3月6日とされました。しかしこれは普及しませんでした。
日本で盛んになるのは1937年からで、森永製菓が提唱し始めた事がきっかけでした。現在ではカーネーションだけで無く、紫陽花や薔薇と言った花や食べ物、服飾品など様々なプレゼントを贈って祝われて居ます。母の日のことならこちら